HOME > 議会通信 vol.95 2023年 夏号

議会通信 vol.95 2023年 夏号

左から、小竹りか〈南区〉、井上まい〈城南区〉、田中たかし〈西区〉、落石俊則〈東区〉、池田良子〈西区〉、田中しんすけ〈中央区〉、近藤里美〈南区〉、山田ゆみこ〈博多区〉、ついちはら陽子〈東区〉、勝見美代〈西区〉、前野真実子〈早良区〉

福岡市民クラブ、過去最大「11名」で新体制スタート!

たちは、働く者・生活者の目線で議会活動に取り組む会派であり、これまでもその「目線」を基本にした様々な政策を執行部に提言してきました。先の統一地方選挙においても会派所属議員・候補者が会派の政策提案指針である『会派基本政策2023』を掲げて戦った結果、今期は過去最大の11名で新たなスタートを切ることができました。
 これからの4年間、皆様にお示しした『会派基本政策2023』を軸に据え、
一人ひとりの命と幸せを大切にする社会
人と技術の結びつきが新たな価値を生み出す創造都市
市民が自ら発言し、議論し、決定する仕組みづくり
一人ひとりの生命と尊厳を守り、誰もが安心できる共生社会

という4つの理念を全員で共有し、その実現に向けて一丸となって取り組んでまいります。また、 市長の提案に対しては、皆さんの声に耳を傾けながら「是々非々」の態度で臨み、これまで以上に福岡市議会議員としての責任を自覚し、健全な二元代表制に向けて職責をしっかりと果たしてまいる所存です。
 また、私たち市議会議員は、皆様からの負託を受けて議会で発言する「代弁者」であると同時に、皆さんとともに地域社会を支える「地域の一員」でもあります。どうぞ、それぞれの行政区で活動する福岡市民クラブ所属議員に気軽にお声かけいただき、皆様の声をお聞かせください。

福岡市民クラブ 一同

 6月16日(金)~27日(火)令和5年度第4回定例会が開催され、物価高騰対策や新型コロナウイルス感染症対策に必要な各種施策に充てる令和5年度一般会計補正予算や、一般議案など全21議案について審議しました。
ここでは、主なものについてご紹介します。

対象世帯…
市内居住の世帯(1世帯1回まで)
対象家電…
省エネ基準達成率100%以上の、エアコン・テレビ・冷蔵庫・照明
※市内店舗での購入が条件
助成金額…
購入金額の1/3(補助上限額3万円)
※合計5万円以上の購入が条件
対象期間…
6/27以降購入分が対象、8月上旬から申請受付開始


今回の追加補正により、販売総額は100億円分となりました!

販売期間…
6/30~7/16 第2回申込受付(7/20~商品券発行)
購入単位5,000円、購入上限50,000円まで
 ※今回の追加発行分は、7月下旬~8月上旬申込開始を予定

利用期間…
既存発行分、追加発行分ともに 利用期間は12/18まで
使用可能店舗数…
市内約7,000店舗を予定


マンションの管理適正化を進め長寿命化へ!

議案質疑[6月16日] 井上 まい(城南区)

 今回の条例改正で、大規模修繕工事を行ったマンションの固定資産税の減額措置などが創設されました。これは、国の施策に基づいたものですが、国は1/3の減額を基準とするところ、本市では市が追加負担をし、家屋の固定資産税の1/2を減額します。本市には築20年以上のマンションが約4,000棟あり、今後、高経年マンションの増加が見込まれています。しかし、分譲マンションの維持管理については、各戸オーナーの高齢化や、工事費高騰の影響などから既存の修繕積立金が不足するなど、管理組合での合意形成において多くの課題があります。良質な住環境を守るためにも、この固定資産税の減額だけにとどまらない、市の積極的な支援を求めました。


福岡市の「将来ビジョン」を提案し続ける!

一般質問[6月20日] 田中 しんすけ(中央区)

 高島市長が先の市長選挙で掲げた6つの政策分野のうち、交通・経済・まちづくりの3項目について、具体的な提案をしながら、市長自身の考えを尋ねました。『福岡市のまちづくり』に関する私自身の将来ビジョンと必要な取組みとして、「都心部への車の乗り入れをなくす」「内需依存型から域外・海外への販路開拓・拡大型へと経済政策をシフトさせていく」「洗練された街並みを実現するため都市計画を抜本的に改める」などを示したうえで、「これら提案についてどう思うか?」と問うと同時に、「そもそも市長はどんな将来ビジョンを持っているのか?」と尋ねましたが、残念ながら、明確なビジョンとリーダーシップを感じさせる答弁は皆無でした。

子育て世代にさらに寄り添う支援策を求めて

一般質問[6月21日] ついちはら 陽子(東区)

 都市化や核家族化が進行し、未就園児の子育てに不安や負担を感じる保護者が増えていることから、一時的な預かり先について質問しました。本市には一時預かり事業、一時保育事業、ファミリー・サポート・センター事業がありますが、一時預かり事業では利用者数を上回る体制は確保しているものの、年末や年度末には利用者が集中し受け入れられない場合があることが判明しました。その他の事業では利用者統計はとられていないため、地域で子育て家庭の需要にばらつきがあることも踏まえ、校区ごとの的確な現状把握が必要と訴えました。
 また、ファミリー・サポート・センター事業を自宅だけでなく公民館などの公共施設でも預かれるよう要望もしました。

教員不足解消へ「働き方改革」の推進を

一般質問[6月21日] 落石 俊則(東区)

 教員の長時間勤務が常態化しています。国の指針では時間外在校等時間(残業)上限を月45時間と定めていますが、2022年度の福岡市立小・中学校の月45時間超の教員の割合はそれぞれ31%超、42%超に上り、2年前調査に比べ減ったとはいえ、家への持ち帰り仕事も増えています。常態化している長時間勤務は、若者の教職離れを招き、教員採用試験倍率が低下しています。教員不足を解消するためには、実効性ある学校の「働き方改革」の一層の推進が不可欠です。教育長に対し、「働き方改革推進プログラム(2022年4月)」に則り、教員の業務負担軽減並びに部活動指導員・学校生活支援員等の専門スタッフの配置増や教員定数の充実を強く求めました。

子育て支援策、市の積極姿勢を厳しく指摘

一般質問[6月22日] 田中 たかし(西区)

 放課後児童クラブの長期休み中の昼食提供とおたふくかぜワクチンへの助成を求めて質問。 本市は長期休み中は弁当持参ですが、他都市では保護者の負担軽減のために民間業者や給食センターの協力を得て昼食提供しています。課題はあるものの他都市の事例を示し解決可能であると訴え、本市でも実施するよう求めました。 おたふくは合併症で難聴を発症する可能性のある病ですが、ワクチンは任意接種かつ接種料も高額なため接種率は低いのが現状です。医学的根拠も示した上でワクチンの安全性を確認し、市も安全性は認めているため、難聴に苦しむ子を増やさぬよう公費助成を求めました。 いずれも市は消極的でしたが、引き続き粘り強く要望していきます。

 議会において提案される各種議案は、議員全員で構成される会議(本会議)で最終的に決定します。その前段、少人数で専門的に審査する場として委員会が設置されています。福岡市議会では5つの常任委員会を設置しており、議員はいずれか1つの常任委員会に所属することとなっています。これに加えて特別委員会や協議会など、市政の様々な課題を審議・議論をする場があり、政策決定に大きな影響を与えています。今号ではそれぞれの委員会と所属議員をご紹介します。